帝王の娘スベクヒャンの歌は何という曲?

韓国時代劇ドラマ
スポンサーリンク

帝王の娘スベクヒャンの歌は何という曲?

6世紀の百済の時代、武寧王(ムリョン王)の娘がモチーフになった歴史ドラマです。

24代王であるトンソン王の末期、カリム城主であったペク・カの娘であるチェファが
王の従兄であるユンと恋に落ち、彼の子を身ごもる。
ユンはチェファに子供ができて、娘だったらスベクヒャンと名付けようと話をします。
スベクヒャンというのは百済を守る花という意味でした。

チェファの父は娘とユンが恋仲であることをしり、今の王である東城王がいなくなれば、
ユンが王になり、娘であるチェファは王妃になるのではと考え、ユンの側近からもそそのかされて、
東城王を暗殺してしまいます。

ユンはそのことを知り、激怒してペク・カを自害に追い込みます。
そしてペク・カの屋敷も炎につつまれ、チェファは家来のクチョンに助けられます。

カヤに逃げたチェファはユンとの娘を出産します。
その娘にはスベクヒャンではなく、ソルランという名前をつけました。

時がたち、家来であったクチョンとチェファは一緒に過ごしていく中で、
この二人の間にソルヒという娘が生まれます。

ソルランとソルヒな仲良い姉妹ですくすくと成長します。
ソルランもソルヒも二人の父親はクチョンだと思いながら大きくなります。

ところがある日、ソルヒやソルランの住んでいた村が盗賊に襲われ、
ソルヒとソルラン、そして母親のチェファは山の中の洞窟のようなところに逃げます。
母のチェファは襲われたときに目をやられて目が見えなくなります。

ソルランが外に行っている間に、チェファはソルヒのことをソルランとまちがえて、
ソルランの実の父親は百済の武寧王であるとソルヒに言ってしまいます。

ソルヒはソルランの父と自分の父が違い、ソルランの父が武寧王だということをしり、
その事実をソルランが知らないのをいいことに、王様に会いにいき、
チェファと武寧王(ユン)の間に生まれた娘だと偽り、王女になりすまします。

また、一方で武寧(ムリョン)王となったユンも東城(トンソン)王の遺言であった
息子を守ってほしいという言葉にしたがって、自分の息子と東城(トンソン)王の息子を
入れ替えて、トンソン王の息子をそばに置くことで身を守り、そして王位につけようと
考えます。

スポンサーリンク

帝王の娘スベクヒャンの歌は井邑詞(せいゆうし)

帝王の娘スベクヒャンのドラマではスベクヒャンの母がチェファが
いつの時もよく歌っていた歌で、ドラマの中でのソンランや
母や妹のソルヒがよく歌っていました。

帝王であるムリョン王も最愛の人であるチェファと愛し合っていた頃に
チェファがよく歌っていた歌ということを覚えていました。

ドラマの中でもチェファが歌う場面や、ソルランが口ずさむ場面が
よく出てきます。

その歌が頭に残ってドラマを見終わったときに毎日のように
気づいたら口ずさんでいました。

帝王の娘スベクヒャンで歌われていた歌について調べてみると

帝王の娘スベクヒャンで歌われていた歌は井邑詞(せいゆうし)という名前です。
チョンウプサともいわれてるようです

井邑詞は朝鮮王朝である百済時代に作られたものだそうで、
百済の歌謡の中で唯一現存しているもので、ハングルで記録されて
伝えられたものだそうです。

歌の内容は行商に出かけて行った夫の安全を心配する気持ちを月に託して
歌っているという歌だそうです。

月というのは天地神明である天と地のあらゆる神々であるという意味を持つ月
その月に夫の無事を祈る妻の愛情を盛り込んだ歌詞であります。

朝鮮に伝わっている古い民謡だそうです。

スポンサーリンク

帝王の娘スベクヒャンの歌の歌詞や意味は?

帝王の娘スベクヒャンで歌われている歌の内容は
こんな感じだそうです。

月よもっと高く昇っておくれ

はるか遠く遠くまで照らしておくれ

オギヤオガンドゥリ アオ タロンディリ

あの人は市場へ行くのね

泥濘に足が掬われないかと恐ろしい

オギヤオガンドゥリ アオ タロンディリ

心しずかに 急がないで

あの人の夜道に胸さわぐ

オキヤ オカンジョリ アオ タロンディリ

歌の歌詞や歌とドラマの内容はあまり関係はないみたいですよ。

昔は夜は道を照らすものが月明かりだけしかなく、
行商に遠くまででかけて山道は月明かりを頼りにしなければならない。
出かけて行った夫がもうそろそろ帰ってくるはずだが
何日も帰ってこずに、家で待つ妻は気が気ではならない。

夫のことを思い、月よ高く昇って夫が帰ってくる道を明るく照らしておくれ、

そう願って夫の帰りをずっと待ち続けた妻はとうとう石になってしまい、
その石は望夫石と名付けられました。
朝鮮半島南西部にある井邑詞公園の望夫石の石像があるそうです。

望夫像は花崗岩の石像で高さは2.5メートルあります。
1986年に建てられた像で、チョゴリを着ていて両手を合わせて立っています。
夫の帰りを待ち、石になってしまった女性を称えて、
毎年祭礼が行われています。

スポンサーリンク

まとめ

この歌はドラマの中でよく歌われています。
武寧(ムリョン)王がソルヒがこの歌を歌っているのをきいて、
チェファの娘だと確信します。

ただ、ソルランもこの歌を歌ったんですよね。
母親が一緒だから不思議ではないですけど・・・・

チェファとユンが恋に落ちた時に、チェファがユンによく歌っていた歌です。
この歌をきくと武寧(ムリョン)王もチェファのことを思い出すのでしょう。

本当によく歌われたのでこのドラマを毎日見ているときに、
頭の中にこびりついて、気づいたら口ずさんでいたことが
よくありました。

オギヤオガンドゥリ アオ タロンディリ
というところだけやけに覚えて口ずさんでしまうのですが、
この詩のところはどういう意味があるのか調べてみましたが
わかりませんでした。

百済の言葉だったのでしょうか?

韓国語?ハングル?はよくわからないので歌詞の意味は
調べてみるまでわからなかったのですが、
なんかわからないけど心にしみるいい歌だなという感じはしていました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました